ダイエット中の生理不順

皆様こんにちは! 池上駅より徒歩3分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
ダイエットを始めてから、なぜか生理が来なくなってしまったと思っている女性もいらっしゃるかもしれません。 ダイエット中の生理の問題は、身体の健康に直結するため決して軽く見てはいけないのです。 そこで本日は、ダイエット中の生理不順についてお話ししていきます。
- 体重を減らす適切なペースがわかります。
- ダイエット中の生理のトラブルがどんなものかわかります。
- 生理トラブルの体へのリスクがわかります。
目次
・体重減少のペースが早すぎる可能性がある

ダイエット中の急激な体重減少は、ホルモンバランスに大きな影響を与える可能性があるといわれています。 脂肪細胞が減少すると、体重は減少していきますが、それと同時に女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が低下しやすくなるといわれています。 エストロゲンは月経周期を調節する役割をもつ重要なホルモンであるといわれていて、分泌が減少することで生理不順を引き起こす可能性があるのです。
・栄養不足になっていないかも確認しておこう

またダイエット中の栄養不足は、ホルモンの生成やホルモン分泌の調節にも影響を与えることがあるといわれています。 特に、鉄や亜鉛などのミネラルと、ビタミンDやビタミンBなどの栄養素が不足してしまうと、生理不順が起こりやすくなるといわれているのです。 上述した栄養素以外にも、ホルモンバランスを保つために重要な役割をもつ栄養素は数多くあるため、バランスよく栄養を摂取するように日頃から意識しておくと良いでしょう。
運動のし過ぎにも注意が必要
ハードなトレーニングを行うと、いうまでもなくエネルギー消費を大幅に増加させることになるため、身体にストレスを与えることがあります。 ここで、ハードなトレーニングや長時間運動をして極端に体脂肪を落とすと、生理不順や無月経などの原因となることがありますので注意が必要です。
※過度な運動は視床下部のホルモン分泌を抑制することがあるため、生理不順を引き起こす可能性が高いといわれています。
・不妊などのリスクも軽視できない

最後に、長期間にわたる生理不順は、不妊などのリスクを高める可能性があるといわれています。 エストロゲンやプロゲステロンなどといった、ホルモンバランスが崩れることによって排卵が正常に行われなくなってしまい、将来的な妊娠が難しくなる可能性もあるのです。 生理不順や無月経は、一般的には命に直結しにくいといわれていますが、過度なダイエットをしてしまうと卵巣の働きを回復させるまでに長い時間がかかるため、過度なダイエットになっていないか今一度振り返ってみてはいかがでしょうか。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

ダイエット中にいきなり生理が止まってしまいました…



生理が止まってしまった場合は、すぐに今のダイエットは止めて状況に応じて受診するなどの対応をするようにして下さい。



食生活が原因で生理不順になるのでしょうか?



必ず生理不順になるというわけではありませんが、栄養不足などで生理不順になる可能性があります。



運動のやりすぎもよくないのでしょうか?



はい、脂肪が減りすぎてしまうことがありますので生理不順や無月経などの原因となることがあります。

