マシンピラティスと反り腰

皆様こんにちは! 池上駅より徒歩3分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
腰が通常よりも反ってしまう反り腰は、身体に大きな負担がかかると言われています。 反り腰を放置することによって、慢性的な痛みやこりなどの原因となるだけではなく、ボディラインなども崩れてしまうことがあるため、なるべく早めに解消する必要があるのです。 そこで本日は、マシンピラティスと反り腰についてお話ししていきます。
- 反り腰の原因がわかります。
- 骨盤の歪みがどんなものかわかります。
- 反り腰の解消法がわかります。
目次
・反り腰は体に様々な負担がかかりやすくなる

反り腰の状態では、腹筋に力を入れづらくなってしまいますが、腹筋で姿勢を支えにくくなるため、前ももの筋肉に大きな負荷がかかってしまいます。 そのため、反り腰の状態が長く続けば続くほど、腹筋が衰えておなかはぽっこり出やすく、前ももは筋肉によって張り出しやすくなるのです。 反り腰の状態を放置したままの状態で、頑張ってダイエットやボディメイクをしても、変化が乏しいと感じる時は、まず反り腰の解消から始めてみると良いでしょう。
・反り腰は骨盤の歪みが原因となることが多い

反り腰は、骨盤が前に傾いている状態で固まってしまっていたり、骨盤に生じたゆがみによって生じると言われています。 骨盤の歪みは、背骨や骨盤の周りにある筋肉のバランスの崩れが大きな要因であると考えられています。 さらに、筋肉は過剰に負荷がかかった状態が続くと少しずつ柔軟性を失っていき、硬くなってしまいます。 そのため、筋肉が硬くなると周囲の背骨や骨盤も徐々に引っ張られてしまいますので、少しずつ本来の位置からずれていくのです。
デスクワーク中心の方は特に注意が必要
我々人間の身体は、立っているときよりも座っているときのほうが腰に負担がかかりやすいといわれています。 そのため、デスクワーク中心のお仕事などをされている方は、同じ姿勢が長時間続かないよう、適度に休憩を挟むことが重要になります。 さらに、長時間座り仕事をしていると、疲労によって姿勢が崩れてしまうことが多くあります。
※さらに、姿勢が前かがみになっていたり、腹筋に力が入っていない場合は、より反り腰を引き起こしやすくなると言われています。
・マシンピラティスで反り腰を解消する時の注意点

最後に、反り腰を解消したい場合は硬くなっている筋肉を緩ませながら、弱っている筋肉を引き締めていく必要があります。 反り腰の方の場合、無理にストレッチや筋トレをしてしまうと、かえって痛みや張りが強くなってしまうことがありますので、注意しながらトレーニングを進めてみてください。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

なぜ反り腰はいけないのでしょうか?



反り腰は、体に負担がかかりやすくなるため、早いうちに改善が必要になるのです。



反り腰の原因は何がありますか?



主に、骨盤の歪みが原因となることが多いです。



姿勢が悪いと反り腰になるというのは本当でしょうか?



はい、姿勢が悪い状態は反り腰の原因の一つとなる事があります。

